川中島の戦い

第四回目の戦い 永禄四年
 永禄四年八月、春日山を出発した上杉軍は十四日に海津城西南にある妻女山に陣を取った。山上からは海津城を望むことができる。
 この知らせは十六日には甲府の信玄のもとに届いた。信玄は急ぎ出陣の支度をさせ、
十八日大軍を率いて甲府を立ち、二十四日に川中島に到着した。妻女山近くの雨宮渡に陣を取った後、二十九日に海津城に入った。
 九月九日、海津城での軍議で、信玄は翌日未明に妻女山の上杉軍に総攻撃をかけることを決めた。この時、山本勘介の進言を入れて取ったのが啄木鳥の戦法であった。すなわち、武田の軍勢を二手に分け、一万二千の軍勢で早朝に妻女山を攻撃する。上杉軍はこの攻撃で、山を下り退くだろうから、これを残り八千で待ち受け挟み撃ちにしようというものである。
 しかし、上杉軍は海津城から上る炊飯の煙を見て、翌日の攻撃を悟る。謙信は夜半秘かに山を下り、雨宮渡を渡って対岸に出た。この日、川中島は一面の霧で一寸先も見えない。
 やがて日が昇り霧が晴れてくると、信玄の本陣の間近に上杉の大軍が迫っていた。出会い頭の衝突のようにして両軍の戦いがはじまった。戦いは最初は上杉軍が有利に展開したが、妻女山攻撃の軍勢が加わると形勢は逆転した。
 戦いは夕刻まで及んだ。両軍に大きな被害が出たものの、最終的な雌雄をするまでにないは至らなかった。
 武田軍はこの戦いで、信玄の弟である典厩信繁、両角豊後守、山本勘介入道道鬼、初鹿野源五郎らの武将が戦死した。
 この戦いのさなか、上杉謙信が馬で信玄の本陣に襲いかかり、信玄に斬りつけたとの話が「甲陽軍鑑」にはあるが、真偽のほどはわからない。

第五回目の戦い 永禄七年の戦い
 信玄の勢力が飛騨から越中を狙っていることを察知した謙信は、背後から越後を攻撃される危険を感じた。改めて信玄の勢いを削ぐことの必要を感じた謙信は七月春日山を出発して、二十九日に善光寺に着いた。八月一日、更級の八幡宮(武水別神社)に必勝の願文を納め、三日には川中島に陣を取った。
 一方の信玄は軍を府中(松本市)方面から進めて塩崎(長野市)に陣を取った。両軍のにらみ合いは、戦闘のないまま六十日に及んだが、関東での反乱を聞いた謙信が兵を引き上げたため、信玄も兵をひいた。

 五度にわたる戦いの結果、川中島平はほぼ信玄の支配下となった。これ以後、信玄と謙信は直接戦うことはなかった。
 信玄は川中島平の支配の要を海津城に置き、ここを寵臣である高坂昌信に守らせた。

海津城と山本勘介

「甲陽軍艦」では、天文二十二年の築城とされる海津城であるが、第四次の川中島の戦いを前につくられたとするのが妥当であろう。この頃になってようやく川中島平の多くが武田信玄支配下になっているからだ。
 城地はもともとが地元の豪族清野氏の屋敷であった。清野氏は天文二十二年に武田信玄に従っている。「信府統記」には次のように記されている。
「城は昔は清野氏が屋敷地なり、清野氏初め村上義清に属し、後武田信玄に従ふ、清野入道清寿軒、同左衛門左等なり、西条氏も清野の一族なり、清野の城は同所清野村の上高山にて鞍骨の城と云ふ、松代の城より申酉の方に当る」
 海津城の縄張りは信玄の足軽大将山本勘介が行った。山本勘介はその実在も含めて謎の多い人物である。「甲陽軍鑑」には、勘介は三河国牛窪(愛知県豊川市)の人で、今川家の家老朝比奈兵衛尉の取りなしで今川義元に仕えようとしたことがあったということが書かれている。
 しかし義元は、勘介が容貌の冴えない醜男であり、しかも五体満足でないことから、軍法家などというが怪しいものだと抱えることはしなかった。
 それに対して武田信玄は、
「いかに山本勘介、うしくぼの小身なる家より出ても、軍法をよく鍛錬仕るにをいては、武士の知識なりとて、武田信玄公、勘介を聞及び給ひ百貫の知行にて召寄らるる」
 時に天文十二年のことであった。その後、知行はさらに増えて合計三百貫となり、信玄の軍師として数々の合戦にその力を発揮した。
 特に城取りの名人として多くの城の縄張りを行ったが、信濃では高遠城小諸城海津城などが勘介の手になるといわれている。
 勘介の築城術は「甲州流築城術」とよばれ、丸馬出という独特の馬出の形と、三日月堀という三日月形の堀割が大きな特徴である。
 海津城は、三方を峻険な山に囲まれ、千曲川の流れを背後に、本曲輪を三方から二の曲輪が囲み、丸馬出及び三日月堀を有している。
 城将には最初小山田虎満、後に春日虎綱(高坂昌信)がつとめている。なお、高坂昌信は「甲陽軍鑑」の作者とされている。

村上義清、上杉謙信に助けを求める

 この戸石城の攻略を境に武田と村上の勢いは逆転した。天文二十二年四月六日、武田軍は村上義清の本拠である葛尾城(埴科郡坂城町)を攻めたが、義清は戦うことなく越後の上杉謙信を頼って落ち延びていった。
 村上義清は、北信濃の豪族井上・須田・島津・栗田といった諸氏とともに上杉謙信に助けをもとめた。謙信はこれら北信濃の豪族たちの求めに応ずるという形で、川中島に侵攻してきた武田信玄の打倒に乗り出したのである。
 弘治三年()正月、更級郡にある八幡宮(現在の千曲市にある武水別神社)に奉納した上杉謙信の願文には、信玄討滅の理由が書かれている。
「ここに武田信玄と号する侫臣ありて、彼の信州に乱入し、住国の諸士ことごとく滅亡を遂げ、神社仏塔を破壊し、国の悲嘆塁年に及ぶ。何ぞ晴信に対し、景虎闘争を決すべき遺恨なからん」。
 謙信は自らが信濃に出向き信玄と戦うのは、信濃の諸士のためとしているのだが、北信濃が破られれば領国である越後も危険にさらされるということが実際の理由であったのだろう。
かくして上杉謙信武田信玄との戦いを決意し、天文二十二年四月、川中島に兵を進めた。

信玄、上田原で敗れる

 甲斐の武田信玄信濃の南半分をほぼ制圧し、北信濃への侵攻をはじめたのは天文十七年(一五四八)のことであった。二月、信玄は上田原(上田市)に陣し、北信濃最強の武将村上義清に対した。
 村上氏は、清和源氏の流れをくむ豪族で、千曲川左岸の村上郷(埴科郡坂城町)を本拠にして北信濃に勢力を伸ばしていた。
 応永七年(一四〇〇)の大塔合戦では北・東信濃の在地豪族(国人層)を糾合し、守護であった小笠原氏を破ってその力を蓄えた。
 その後、勢力を更級・埴科・水内・高井と北信濃に拡大した。上田原で武田信玄と対峙した時の当主は村上義清であった。
 戦いは地の利を知り尽くした村上軍の有利のうちに展開し、ついには武田軍を敗走させた。この戦いで、武田方は板垣信方甘利虎泰といった有力武将を戦死させ、信玄も傷を負った。武田方の大敗であった。
 村上義清との戦いに敗れ、一度は後退を余儀なくされた信玄であったが、この年の七月、守護小笠原長時の軍勢を塩尻峠の戦いに破り、再び勢いを盛り返した。
 天文十九年(一五五〇)、府中(松本)をほぼ手中にした信玄は、砥石城(上田市)に村上軍を攻めた。砥石城は小県における村上氏の拠点であり、信玄にとってはこの城を落とさなければ村上氏の本拠である葛尾城に迫ることはできなかった。
 八月二十九日、信玄は麓に陣を布き、九月九日に総攻撃をかけた。しかし、二十日に及ぶ攻撃にも城は落ちない。砥石城は、東を神川にのぞみ、西側も峻険な崖になっており、天然の要害ともいうべき位置に建てられた城であった。
 九月晦日、信玄は軍議を開き撤退を決めた。翌十月一日、退却する武田軍に村上軍が猛攻撃をかけた。この退却戦いで武田軍は多くの武将を失った。世にいう「砥石崩れ」である。
 信玄が一月かけても落とせなかった砥石城であったが、翌年五月、真田幸隆によってあっさり落とされた。『高白斎記』には「五月大朔日戊子二十六日節、砥石城真田乗ツ取る」と書かれているだけで、その詳細はわからない。村上軍に内応するものを作った幸隆の作戦が功を奏したためといわれている。

海津城の築城

 甲斐、武蔵、信濃の三国にまたがる甲武信ヶ岳に源を発する千曲川は、佐久、上田の平を流れて川中島平に入る。ここで北アルプスから流れてきた犀川と合流するのだが、その合流点の近く、千曲川の畔に松代の里はある。
 戦国の武将武田信玄は、この三方を険しい山に囲まれ、西側を千曲川の流れが洗う天然の要害ともいうべき松代の地に海津城を築いた。川中島平を支配する根拠地をこの地に求めたのである。
 松代は古くは県(あがた)の庄とか英多(あがた)の庄とか呼ばれていた。松代あるいは松城と呼ばれるようになるのは、江戸時代に入ってからである。
 この海津城築城の時期については諸説がある。武田信玄、勝頼の事跡を記した「甲陽軍鑑」には次のように書かれている。
「天文二十二年丑の八月吉日に、川中嶋の内、清野殿屋敷を召し上げられ、山本勘介道鬼に縄張りをさせなされ、かいづの城と名付、本城に小山田後の備中、二のくるわに市川梅印、原与左衛門指をかるる」。
 天文二十二年(一五五三)といえば、第二回目の川中島の戦いの前年である。地元の豪族(国人)であった清野氏の屋敷を取り上げ、山本勘助に縄張りをさせて、海津城を築いたとあるのだが、この郷土史家の小林計一郎は天文二十二年では早すぎるとし、第四回川中島の戦いの前年、永禄三年(一五六〇)の完成が妥当ではないかとしている。
 確かに信玄の北信濃支配の段階から考えれば、天文二十二年ではまだ松代までその支配が及んでいないものと思われるのである。

烏の森風雲録 10

  十

 このお話は同時進行ではありませんのでまだバードサミットは開かれていないことになっていますが、ご存知のようにサミットはすでに終了しています。
 総裁カラスはその成果を自分の手柄としてあちらこちらで話しているようです。総裁の演説に感動して、烏の森の住人になりたいというカラスが続々と詰めかけているというのが、いちばんの自慢のようです。事実はどうなのかわかりませんが、この話を聞いて、次のような人間社会の過去の歴史を思い出しました。
 太平洋戦争の前のことです。日本での暮らしがたいへんになった人たちが大挙して満州に渡ったことがありました。満蒙開拓団として住人全員が渡ったという村もあります。
 国は満州がどんなすばらしい新天地かということを宣伝し、人々は希望に燃えて大陸をめざしたのです。
 しかしここはもともとが日本のものでもなければ、誰も住んでいない場所ではありませんでした。当然ながらそこにはむかしから人が住み、そこで農業を営んでいたのです。日本人は彼らを追い払い、そこを自分たちの村としたのです。
 烏の森も、そこには古くからのカラスが住んでいて、生活の基盤を長年にわたって築いてきたのです。そのカラスたちを総裁や灰色カラスは追い出してしまい、新たな住人を迎えようとしているのです。住人を増やすために住民税を免除するというようなこともやっているという噂もあります。
 新しく住人になったカラスたちに何の罪もありません。しかし、住んでいた前の住民を追い払ったその場所で自分たちが暮らしているということを知っているのでしょうか。

 いよいよサミットの当日です。カンタローは寝不足の体で羽を動かしていました。会場に行ってみようと思ったのです。肩には赤色カラスに借りた携帯ラジオがかかっています。朝のニュースが流れていました。

本日開かれるハト共和国サッカー大会にアジびらを配り、誹謗中傷演説を行うと云う黒いハト集団から舞い込んだ脅迫メールに関して、徹底取り締まりを望む声が、数多く大会事務局に寄せられているようです。早速、現地のポッポ記者にききます。
「いよいよ今日ですね、そちらの様子はいかがですか」
「緊張してますね、ハヤブサ飛行集団も待機しております、ハトの天敵はハヤブサです」
「逆手を使うわけですね。抗議も寄せられているとか」
「そうですね、ある抗議文には、黒いハトは以前から、メールによるつきまとい行為を繰り返し、それを受けたハトは平穏な生活を送れず、警察署に被害届をだしたとありました。何羽かでそういう行為を繰り返していたようですね。
大会本部は万全の体制で臨んでおり、サポーターや選手の皆さんに被害が及ぶ事はないでしょう」
「そう願いたいですね」
「ハト共同新聞社は後日、この問題の背景にあるメール問題を特集します」
「はい、わかりました、ところで大会の見どころは」
「やはり、圧倒的にドイツが、強そうですね、日本チームも頑張っています」
「それでは気をつけて取材を進めてください」

ハトの社会もギスギスして大変なようですね。宇宙規模で問題が多発しています。
困ったものです。ハト共和国、カンカン大統領の手腕に期待しましょう。

「困ったものです。か」
 カンタローは口元に微笑みをうかべました。きのう、上人が最後に言い残した言葉をカンタローは思い出していました。
「総裁たちは自分たちの過ちを認めず、嘘を押し通そうとするだろうが、まわりのカラスたちがそれを放っておかないだろうよ。いま烏の森にいるものたちだって、そのきまりとやらがいかに馬鹿馬鹿しいものか、そのうちにわかってくるだろう。そして、そんなきまりで烏の森を治めていこうとする総裁や灰色カラスに愛想をつかすに違いない。そうすれば烏の森は崩壊する。お前は烏の森がなくなってしまうのがいやかい」
 それはカンタローにもよくはわかりません。しかし、烏の森を追われた仲間たちはどうなのだろう。たしかに烏の森の生活は楽しかった。しかし、またもとのような生活には戻れないこともわかっているのです。新しい森に落ち着いたもの、新しい仕事を見つけたもの、新しい環境の中で子育てをはじめたものだっているのです。彼らに戻っておいでと言ってもそれは無理というものです。
「お前だってそうじゃろう。やがてはここ善草寺から飛び立つときがくる。そのときのことを一生懸命考えるのじゃ。過去は棄ててな」
 上人の言葉はカンタローには重く響いたのです。
 結局、会場には行ったものの、カンタローは中に入ることなく引き揚げてきました。総裁たちが騒いだほど警戒が厳しくなっていたわけではなく、いつも通りの平和な鳥の世界のまんまでした。

 翌日の「バードタイムス」には、例の特派員発と称する得意げな記事が掲載されました。

4日、おこなわ(ママ)ハト共和国サッカー大会は、ドイツ、オランダの激しい戦いでした。大会を妨害する脅迫メールを送った黒いハトは、あらわれませんでした。ハト共同新聞社のポッポ記者に聞きます。

「現れなかった理由はなんでしょうか」
「警戒が厳重で、妨害に出たら、警備当局に連行される事もあると考え、しりごみしたのでしょう」
「なるほど」
「主催者は大変でした、費用もかかりました、公安当局は、このハトを警戒リストにいれ、今後も監視するようです」
「そうですか、安易なメール之(ママ)使い方に問題がありますね」
「はい、特に今回はやり方が悪質でした、散々、脅迫メールを送り、おびえていますね、と追いうちをかけています。黒いハトの性格がみえると、警備当局は分析しています。背後関係も調査中です」
「今後の対策ですが」
「情報公開ですね、脅迫メールは出来るだけ公開し、皆さんに考えてもらう、これも大事でしょう」
「なるほど、ありがとうございました」
「事件の背景は、折を見て報告します」
「期待しております」
 この記事を最後に、黒いハトの問題は取り上げられなくなりました。カンタローがこの記事に対して何も反論しなかったので、安心したのかもしれません。
 烏の森はまだ崩壊しないようです。それどころか新しいカラスがやってきたという話も聞きます。総裁カラスがサミットで演説したのに感動して移住を決意したカラスが大勢いたと、例の提灯持ちの新聞は伝えています。
 灰色カラスがカエルや野ネズミといったエサをぶら下げて、一生懸命に勧誘しているのでしょう。それもまた、哀しい話だとカンタローは思うのでした。
 灰色カラスも哀れな存在です。若い時には、不正に立ち向かう正義感の強いカラスでしたろうに。だから烏山の酋長カラスの独裁がゆるせなかったのでしょう。
 しかし、そのことが仇となって烏山を追われてしまい、どこをどうさまよったのか、烏の森に現れた時には、権力にすり寄ることで自分の思いを遂げるようなカラスになってしまっていたのです。

 やがてカンタローが善草寺を離れる日がやってきました。カンタローは山鳩上人の紹介で、街道一の博徒の親分旅烏ゴン蔵に預けられることになったのです。
 一羽でサミットに行ったのを上人が心配したようです。まさかサリンをまき散らすとは思わなかったでしょうが、単身で総裁カラスに談判に行ったと思ったのでしょう。
「お前は放っておくと何をするか心配でいかん」
 上人はそう言って、しばらくは旅烏のもとで修業をさせることにしたのです。なぜか上人と旅烏は昵懇の仲です。
「あれは旅烏もわしも若い頃のことじゃった。何十年もむかし、鳥の世界にも戦争があったということは教わったことがあるじゃろう。わしたちは負けてしまい、旅烏の縄張りの近くで謹慎させられておった。
 ところが、仲間の中に負けを認めないものたちがいてな。新天地に行って再起をはかると言って、船で逃走したのだよ。しかし、運悪く台風にあってこの港に押し戻されたのじゃ。そこを敵に攻め込まれたからたまらない。おおかたは捕まったが、中にはそこで戦死したものがあった。
 その戦死した鳥を葬ってはいかんという触れが出てな。わしらは仲間の遺体が朽ちていくのを、自分たちに難が及ぶのを恐れて何もできなかった。そのとき旅烏は憤然と、戦死したものに敵も味方もあるものか同じ仏じゃないかと、子分を使って遺体を集め、荼毘にふして埋葬してくれたのだ。わしはその心意気に感じ、自分の不明を恥じて経を読んで碑銘を書いたのだ。
 結局たいした咎めもなかったのじゃが、その時からわしは旅烏を尊敬し、義兄弟の付き合いをさせてもらっておるのじゃ。今では旅烏も博徒の足を洗い、烏岳の麓の開墾をしている。おまえそこに行って旅烏の手伝いをしてきてはどうじゃな」
 そんな話を聞かされて、カンタローはしばらく旅烏の世話になることになったのです。

烏の森風雲録 9

   九

 山鳩上人と別れたカンタローは、寺の裏手の放生池までやってきました。一人になって考えてみたかったのです。ところがそこには先客がいました。赤色カラスが一心に羽を繕っていたのです。
「いやあ、気持ちいいよ。いっしょにどうだい」
 赤色カラスから話しかけてきました。枝にぶら下げた携帯ラジオを聞きながら、ほんとうに気持ち良さそうです。
「へえ、上人そんなことを言ったのかい。ふだんの上人に似合わず過激だね」
 カンタローの話を聞いた赤色カラスは、体を拭きながらそんな風に言いました。
「上人の言う通りだがね。でもあの新聞記事は総裁カラスが一羽ででっちあげたもので、灰色カラスはあれには関わっていないと思うよ」
 赤色カラスは自信ありげです。
「灰色カラスはあんなむちゃくちゃな嘘はこしらえないよ。やつならもっと巧妙に君のところを攻撃してくるはずさ」
「おや、ラジオで君のニュースをやってるよ。いっしょに聞くかい」
 赤色カラスは携帯ラジオのホリュームを大きくしてくれました。

現地と衛星回線がつながりました。
いよいよ明日、ハト共和国サッカー大会の開幕です、
期待と緊張が高まっております、現地のポッポ記者に聞きます。
「どうでしょうか」
「大変な熱気です。サポーターもどんどん、飛んできております」
お伝えしているように大会を妨害する予告メールが入っているわけですが」
「是が大問題です。大会に非常に暗い影をおとしており、主催者はカンカンですね。絶対阻止という事で、対策を練っています」
「具体的にはどのように」
「報道管制が敷かれていますので、言えない部分があります。テレビ局もスタンバイしているようです」
「何が飛び出すかかりません。気をつけて取材を続けてください」
「はい」
新たなニュースが入り次第、速報でお伝えします。ニュースはどんどん、差し替えてゆきます。
「そのご、いかがですか」
「黒いハトが中部地方の高原を飛び立ったという情報もありますが、未確認です。途中で一羽が加わり、飛来するという話もあります」
「どんな攻撃が予想されますか」
「ふんをまきちらす、これは一般的な攻撃です。サリンを撒く、爆弾を投下する」
「怖いですね。もう一羽の方がボスという話もあるそうですね」
「はい」
「ハト共和国も大変な事態になっていますね」
「そうです。大統領は全土に警戒警報を発しました」
「では取材を續けてください」

中部地方の高原というのは善草寺のことかな。君はまだここにいるのになあ。サリンを撒くつもりでいるのかい」
 赤色カラスはおかしそうにたずねました。
「まさか。サリンなんてどうやって手に入れるのですか。私は何とか総裁たちに誤りを認めてもらいたい。それだけなのです」
「そんなことはムリムリ。山鳩上人が言うように、自分たちが間違っているということは百も承知しているのだから。だから総裁は余計にそのことを認めたくなくて、自分たちを正当化する物語を作って、それを信じきってしまっているのだから」
 何を甘いことをと言わんばかりに赤色カラスはまくしたてました。
「総裁は自分の嘘に酔ってしまっているようなところがあるが、灰色カラスはしたたかだからね。もっと先のことを考えていると思うよ」
「というと」
「灰色カラスは烏山にいて、酋長カラスのやり方を学んだのさ。君の弱みを見つけて、それをじわりじわりと衝いてくるのじゃないか。恐ろしいカラスだよ」
 赤色カラスはむかしのことを思い出すたように顔をしかめました。
「僕には弱みはない」
「そうだったな。君は裸のカラスだった。弱みもないが強みもない。何にもない透明カラスだ」
「それだから、総裁の批判ができたのですよ」
「そうだ、まだ聞いていなかったのだが、君はどうやって総裁たちを批判したんだい」
「烏の森が解散になったいきさつから、また再開して総裁たちに批判的なカラスを追い出すまでを文章にして、きちんと回答してくれなければ、これを公表すると言っただけなんですがね」
「よほど公表されてはまずい内容が含まれていたか」
「思いあたるとすれば、不明朗な会計処理のことにも触れていたからかな」
「それだろうな」
 赤色カラスはようやく納得したように言いました。
「早まったまねはしないほうがいいよ」
 そう言い残して、赤色カラスは本堂の方へ去っていきました。